アフリカ編49 ナイルのある風景
人類の文明の発祥の地となったエジプト。その繁栄の中心とも言えるのがこのナイル川です。
ナイル川は世界最長の川です。中央アフリカ東部のビクトリア湖を流れ出た川は、いくつかの支流を集めて白ナイル川となり、エチオピアのタナ湖に発する青ナイル川とスーダンのハルツームで合流。アスワンハイダムなどを経たあと、カイロから巨大な三角州を形成して地中海に流れこむのです。
そしてアレキサンドリアとナイル川に沿って延々と進んで来ました。
ある時は砂漠の中を悠々と流れまたある時は都市の交通手段や人々の生活用水となります。中国の長江(揚子江)、タイのチャオプラヤ川、インドのガンジス川など様々な川を見てきましたが、どの川もその流域の人々と深く結びつき生活を支えてきました。正に生命の源です。自分は海や川など水を見るのがとても好きなのでこれからもいろんな場所で水を見続けていきたいと思います。
« アフリカ編48 古代の奇跡ピラミッド | トップページ | アフリカ編50 エジプトの食べ物 »
はじめてナイル河を見ました。
大きなビルが建っているのに驚きました。
意外と近代的な所なんですね・・・。
エジプトの王族の幽霊は見ませんでしたか??
なんか出てきて欲しい感じです。
エジプトの王族が・・・。
ファラオに有ってみたいです。
ナイル河に沈む夕日は格別ですね。
私は今月インドから訪問者を案内しました。
9月には、一番の友人がインドから来る予定です。いまから楽しみにしています。
投稿: KOPA | 2007年8月10日 (金) 08時30分
KOPAさん、
ナイル川は上流から下流に行くに従ってどんどん都会になっていきます。これが同じ川だとは思えない程違った景色が広がっていました。この夕日と満月はまた格別でした。
もうじきインドから友人がいらっしゃるんですね。日本のことが気に入るといいですね。
投稿: YOSHI | 2007年8月10日 (金) 17時17分
インドからの2人の訪問者は広島で平和公園や
厳島神社、障害者施設などを見学しました。
沢山買い物もして、上機嫌でした。
楽しんでくれた上に、平和研修もできて、
私も充実した3日間になりました。
9月には、インドのベストフレンドが広島に来ます。楽しみです。
投稿: KOPA | 2007年8月12日 (日) 10時28分
KOPAさん、
インドからのお2人はさぞかし喜んでいたことでしょうね。こうなると次回も楽しみですね。
投稿: YOSHI | 2007年8月12日 (日) 15時37分
川って文化を作り上げていったんだと考えれば、長い地球の歴史の今も文化を作っているのかもしれませんね。ん千年後の世界史の教科書には、ナイル川河口の風景と先進国の風景の時間軸が逆になったりして。。。
投稿: TERU | 2007年8月29日 (水) 22時57分
TERUさん、
川を見ていると心が和むのはそういう長~い歴史を川はずっと見つめてきたからなのかなぁ。
投稿: YOSHI | 2007年9月 1日 (土) 01時03分