アフリカ編14 マダガスカルの食べ物
0km/35868km アンタナナリボ
マダガスカルで口にしたいろんな食べ物です。 これらはマダガスカル料理。まずこの麺料理がミサオ、牛肉焼きそばです。日本の焼きそばにも似てとても口に合います。
これはロマザヴァと言う牛肉スープ。これをご飯にかけて食べます。とてもあっさりしていて牛肉の味がよく出ておいしい。マダガスカルでは米が主食なんです。しかもインドの米よりも日本米に近くて馴染めます。
そしてこれがラビトトと言う豚肉の煮込み料理。緑の野菜と一緒に煮込んであるんですが見た目はかなりグロ。でも味はインド料理のほうれんそうカレーからカレー味を抜いたような味?で結構いけました。
こちらはアマロナと言う料理。鰻(骨付きのままぶつ切り)と豚肉に衣をつけて油で揚げてそれをソースに漬け込んだ感じのものです。ソースがマリネのように酸味があるのでさっぱりと食べられます。蒲焼の鰻とは全く違う味ですが魚料理としておいしくいただきました。
マダガスカルの地元料理がとても日本人の口に合うのでびっくりしました。
これがマダガスカルで一番飲まれているThree Hourses Beer。軽くておいしいです。
そしてこれがこちらで有名なグレーワインと言うものです。ワインの1種で色はグレーと言うよりロゼのもっと淡い色と言う感じです。味は結構酸味が強く好きな人は好きかも知れません(汗)
日本大使館の近くに韓国料理店があり大使館の方々始め連日たくさんの日本人で賑わっています。自分もよく食べにやってきます。この海苔巻きやカレーライスは日本の味に近くておいしかった~。
これは今が旬らしくてよく見かける、そう柿です。おもしろいのがこちらでの呼び名が”KAKI”なんです。日本から持ち込まれたんでしょうかね。それとも”柿”が外来語なのかな。見た目は渋柿みたいなんですが食べてみると甘~い。1個15円です。
さてマダガスカルの滞在も間もなく終わりついにアフリカ大陸に上陸します。
« アフリカ編13 アンタナナリボあれこれ | トップページ | アフリカ編15 アフリカ大陸に上陸 »
いよいよアフリカ大陸ですか??
楽しみです。
ところで、ホームステイは全くしないのですか??
私は、わりとホームステイを気軽にするほうなので。家庭の中から見るとまたグッと
現地の生活が身近になると思うのですが・・・。
投稿: KOPA | 2007年3月11日 (日) 09時37分
KOPAさん、
それはいい考えですね。
今までに何度か自宅に食事に招いていただいたことはあるのですが泊めていただいたことはありません。今度機会があったらホームステイしてみたいですね。
投稿: YOSHI | 2007年3月12日 (月) 03時03分
YOSHIさん、こんにちは。先日、アンタナナリボの中華レストランで夕食をご一緒させていただいたkoyoです。自分はフライト延期などがありましたが、なんとか無事に帰国しました。YOSHIさんの写真は、「ここ、自分も見た!」てなものや、「見逃した!」と思うものまで色々ありとても興味深いです。アフリカ大陸でもたくさんの写真を紹介してくださいね。楽しみにしています。アフリカでも怪我や病気なく旅を続けられる事を願っています。
投稿: koyo | 2007年3月14日 (水) 18時21分
YOSHIさん、旅先でもいろんな知り合いができてるんですね。楽しそう。
アフリカでも気をつけ、旅を楽しんでください。
投稿: Naga | 2007年3月18日 (日) 05時30分
koyoさん、
こちらこそあの時はとても楽しかったです。
フライトが延期になっちゃったんですね。それは大変でした。でも無事に帰国して何よりです。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。
投稿: YOSHI | 2007年3月20日 (火) 18時26分
Nagaさん、
そうなんです。旅先でいろんな人と知り合えるのがまた旅の醍醐味ですね。
はい、これからも気をつけて続けます。
投稿: YOSHI | 2007年3月20日 (火) 18時28分
アメリアカに来てます。テネシーからデトロイトに移動してきました。同じ国でも寒暖の差が20度くらいあり体調がおかしくなりますね。アメリカに来て2つ気付いた点がありました。①この国は定年がないそうです。会社で老人が多いと思ったら、年齢で個人の能力を見るのはNGだそうです。だから60歳を超えた社員がゴロゴロいます。私の先輩(48歳)は66歳の部下がいると言ってました。凄いけど若返り出来なくていいのかな。②レストランなどに行くと、身体の不自由な人の為の駐車スペースが割りと多く確保されています。すごく良いシステムと感じました。日本は遅れてますね。Yoshiさんの各地のレポートを見習って私も出張の際に、色々興味を持って廻るようになりました。
投稿: 竹 | 2007年3月23日 (金) 14時56分
竹さん、
アメリカは高齢になっても自立して生活していけるような工夫がたくさんあるんですね。日本もこれからどんどんこういう取り組みが必要ですよね。
今後も各地からの情報お願いします。
投稿: YOSHI | 2007年3月23日 (金) 19時37分